今回初めてイエローハットで車検を受けてきたので、大まかな流れをブログで書いて行こうと思います、
僕自身、車についての知識が無いので、ブログに書き起こして車について勉強していこうと思います
ちなみに僕の車は購入して10年のSUVで走行距離は約55000㎞です
来店予約
イエローハットのホームページから来店の予約をいれます
いきなりお店に行って「見積もりよろしくー^^」とか言うのって僕には出来ないので
予約してから行くのが確実ですね
見積もり
お店に行って見積もりを出してもらいます
待ち時間はだいたい30分~40分ぐらいでしょうか
出てきた見積もりがこちら

項目 | 金額(円) |
---|---|
重量税 | 32,800 |
自賠責保険 | 17,650 |
印紙 | 1,600 |
車検基本料 | 9,800 |
整備費 | 61,850 |
部品代 | 20,600 |
ポリマー(磨き有・無) | – |
ヘッドライトクリーニング | – |
洗車 | 500 |
————————- | ——— |
合計金額 | 132,450 |
重量税と自賠責保険は現金払いになります
ここは確実にかかってくる費用ですね
費用相場
重量税の費用相場を軽自動車と普通自動車とに分けてみていきましょう。車検(継続検査)の自家用乗用車を例にご紹介します。(2021年8月時点)
・軽自動車
車両にかかわらず一律の税額がかかります。エコカーでは減税措置による割引前の本則税率が5,000円、エコカー対象外では6,600円(新規登録より13年未満車)、8,200円(13年経過車)、8,800円(18年経過車)となっています。・普通自動車
車両重量により税額が変わります。例えば、1,001~1,500kgの車の場合、エコカーの本則税率が15,000円、エコカー対象外では、24,600円(13年未満車)、34,200円(13年経過車)、37,800円(18年経過車)かかります。一方2,501~3,000kgクラスは、エコカーの本則税率が30,000円、エコカー対象外では、49,200円(13年未満車)、68,400円(13年経過車)、75,600円(18年経過車)です。
引用元 イエローハット

ブレーキ系は当日

ブレーキ系は当日にバラしてからでないとわからないみたいですので
ここで問題があれば見積もりより大きく費用が掛かるパターンもあるようです
今回は特になにもありませんでしたが、見積もりは最低限の目安にしかならない感じですかね
申し込み
見積もりを出してもらって車検の申し込みをします
車検は一泊二日制でしたので、今回は土曜日の朝に入庫して日曜日の夜に納車になる流れになりました
代車の申し込みもこの時にしておきます
整備費、部品代
車検に掛かった整備費と部品代を見ていきます

作業内容・使用部品名一覧表(表形式)
作業内容・使用部品名 | 数量 | 単価 | 商品金額 |
---|---|---|---|
錆止め塗装アンダーコート | 1 | 9,900 | 9,900 |
エアコン洗浄作業 | 1 | 3,850 | 3,850 |
アエリストフリーAFーN02 | 1 | 4,580 | 4,580 |
(リア)視界鮮明高性能ワイパーGBA30 305MM | 1 | 3,380 | 3,380 |
GY エコRーER ER-Qー85/95D23L | 1 | 37,800 | 37,800 |
スタビライザーリンク(右) | 1 | 5,225 | 5,225 |
錆止め塗装アンダーコート

アンダーコートは、車の下回りのコーティングのことです。防錆塗装とも言います。走行中の小石の巻き上げや泥水による腐食を防ぎ、車のアンダーボディを錆びから守ります。また、膜厚なアンダーコートは、防音(遮音)効果も期待できるとされています。
引用元 有限会社テクノプロタカイ
エアコン洗浄作業
車のエアコン洗浄作業とは?
車のエアコン洗浄作業は、エアコン内部にたまったカビ・ホコリ・雑菌・悪臭の原因物質を取り除く作業のことです。主に次のような工程で行われます:
主な作業内容
- エアコンフィルターの点検・交換
→ フィルターが汚れていると、空気の流れが悪くなり、においの原因にもなります。 - エバポレーター洗浄(重要)
→ エバポレーターとは、冷たい空気を作る装置。ここにカビが発生しやすいため、専用の洗浄液やスプレーで洗います。 - エアダクト内の除菌・消臭
→ エアコンの風が通る通路に除菌・消臭スプレーを噴射して、ニオイや菌を取り除きます。 - 作業後の動作確認
→ 洗浄後にエアコンの動作とにおいをチェックします。
効果とメリット
- 不快なにおいの除去
- アレルゲンの軽減(特に花粉・カビなど)
- 冷房効率の向上
- 健康的な車内空間の維持
どれくらいの頻度でやるべき?
- 1年に1回程度の洗浄が目安ですが、においや効きが悪く感じたら早めの対応がおすすめです。
アエリストフリーAFーN02
🌬️ アエリストフリー AF-N02の特徴
- 集塵性能:空気中のほこりや花粉、PM2.5などの微粒子をしっかりキャッチ。
- 脱臭効果:タバコ臭、ペット臭、生活臭などを軽減する脱臭機能。
- 抗菌・防カビ加工:菌やカビの繁殖を抑える加工が施されており、衛生的。
- 交換目安:使用頻度にもよりますが、約1年ごとの交換が推奨されています。
🛠️ 対応機種例
「AF-N02」が使えるかどうかは、お使いのエアコンの機種によって異なります。取扱説明書やメーカー公式サイトで「対応フィルター型番」を確認するのが確実です。
📦 購入時のポイント
- 互換品ではなく、純正品を選ぶことで性能が保証されます。
- 「AF-N02」は型番なので、似た型番(例:AF-H06など)と混同しないよう注意。
(リア)視界鮮明高性能ワイパーGBA30 305MM
ワイパーの交換ですね、動画を見ると意外と簡単にできそうなので、次回からは自分でやってみたいと思います
GY エコRーER ER-Qー85/95D23L
バッテリーですね
✅ 製品名の意味
- GY:メーカー名(おそらく「ジーエス・ユアサ(GS YUASA)」の略)
- エコR-ER:製品シリーズ名。「エコR」はエコロジー(環境にやさしい)+リサイクルの意味。「ER」は耐久性強化タイプ。
- ER-Q-85/95D23L:
- Q-85:性能ランク。アイドリングストップ車対応の高性能品。
- 95D23L:
- 95:性能ランク(始動性能などを表す数値)
- D23:バッテリーのサイズ(幅・奥行・高さ)
- L:端子の位置。Lはプラス端子が「左」にあるタイプ
🚗 主な用途
- アイドリングストップ車に対応した高性能バッテリー
(車が停止中にエンジンを自動停止して燃費を良くする車種)
🌟 特徴
- 長寿命・高性能
- 高い充電受入性能(アイドリングストップに最適)
- 信頼性の高い日本製(多くがGS YUASA製)
スタビライザーリンク

スタビライザーリンク(またはスタビリンク)は、自動車のサスペンション部品の一つで、主にスタビライザー(アンチロールバー)とサスペンションアームをつなぐ役割を持っています。
🔧 スタビライザーリンクの役割とは?
- 車体のロール(横揺れ)を抑える
- コーナーを曲がるとき、車体が大きく傾くのを防ぎ、安定した走行を実現します。
- スタビライザーの動きを正確にサスペンションに伝える
- 路面の凹凸に対して、左右の車輪の動きをバランスよく保つことで、乗り心地も向上します。
🧩 構造
- 両端にボールジョイントが付いたロッド状の部品。
- ゴムブッシュで振動を吸収するタイプもあり。
⚠️ 故障のサイン
- 段差を越えたときに「ゴトゴト」「カタカタ」という異音
- 走行時の安定性の低下や異常なロール感
🔧 交換の目安
- 約50,000〜100,000kmが目安
- 異音やガタつきが出たら早めの点検・交換がおすすめ
車検が終われば連絡がくるので車を取りにいきます

車を取りにいきます
この時車検証はまだ出来上がっていないので、数日後にお店から連絡があったら取りにいきます
また6か月ごとに点検してくれるサポートもついてるみたいですね
まとめ
ディーラー車検よりは安くすむので、今後もイエローハットの車検を使おうかなと思ってます
ビッグモーター事件などもありましたので、安心できる所にまかせたいですね
コメント